
日本各地の沿岸に分布しています。春から夏にかけては餌を求めて沿岸へ、秋から冬には越冬のため深みへと移動します。
産卵は11〜1月にかけて、外海に面した岩礁域で行います。幼魚は、夏に内湾の藻場から河口の汽水域に移動し、秋から冬に深みに入っていきます。 |

体は長く、側編しています。口は大きく、下あごが上あごよりも突き出しています。出世魚で、こっぱ(20cm以下)、せいご(約30cm)、ふっこ(約50cm)、すずき(60cm以上)と呼び名が変わっていきます。
すずき目には約8,000種の魚が含まれていて、魚のなかで最も大きなグループです。 |